Primordio

金城 宙矛/須藤 祥太郎/山川亜貴

2025.11.01.sat-11.09.sun
(closed.11.05.wed)
12:00-17:00

本展は、沖縄のギャラリーショップ〈GARB DOMINGO〉オーナー・藤田俊次のキュレーションによる、沖縄出身の若手作家三名による展示です。
三者それぞれの視点と手法によって、沖縄の大地から採取された原土を素材に、土の持つ素朴な力と個性に向き合いながら、新たな感覚で作品を制作しています。沖縄の原土は、独特の質感と発色を備え、焼成の過程で多様な変化を見せます。その特性を活かしながら、作家たちは土を単なる素材としてではなく、表現の原点として見つめ直しています。
タイトル〈Primordia(原初)〉には、陶芸の出発点である“土”をあらためて見つめ、次代を担う若手作家たちの眼差しを通して、その未来への可能性を探るという意図が込められています。

金城 宙矛 Hiromu Kinjo
赤土やガジュマルの灰など昔ながらの素材にフォーカスし、薪窯の火のあたり方や灰のかぶり方をできる限りコントロールしながらも、偶然性を呼び込むような制作を続けている。また、現代生活の中でどのように存在価値を生み出していけるかを探求し、どこか愛嬌のあるフォルムと素朴さが、食卓に心地よい余韻と温もりを生み出している。
1989年沖縄生まれ。大嶺實清に師事後、独立。

須藤 祥太郎 Shotaro Sudo
原土に見出す美しさや強さを“用の美”として人の手に届くものへ昇華させる。人が本来持つ手の感覚を大切にし、器であればその飲み物がどのように味わいとして伝わるかに着目。また、原土が持つ魅了される表情をいかに引き出すかが制作の中心だ。手のひらに収まる作品から、手のひらから解放された世界にも期待したい。
1999年沖縄生まれ。今村能章のアシスタント業務と並行し、作品を制作。

山川 亜貴 Aki Yamakawa
自然の脅威に囲まれるヤンバルで、人間の営みや感情に着目し制作。記憶の中に宿る表情や感情、老婆の姿、死を取り巻く文化や儀式──普段は意識しないこれらの瞬間を感じ、死そのものではなく、生から死への繋がりを意識したり、人として自然と繋がる接点を具現化したりと、これまでの沖縄の世界観を引き継ぎながらも、未来へと繋げるオブジェを制作。
1993年沖縄生まれ。小野哲平に師事後、独立。

キュレーション
藤田俊次 Shunji Fujita (GARB DOMINGO)
広告や建築デザイン、プロジェクトマネジメントに携わったのち、2009年7月沖縄へ拠点を移す。
2009年10月 GARB DOMINGO(NAHA)
沖縄をはじめ国内外の作家の器、工芸、アート作品などのセレクトショップをオープン
2023年7月 MARÉE (NAGO)
水をテーマにしたギャラリーをオープン。
東京生まれ。

YOICHIRO UCHIDA / WHAT WAS LEFT

2025.10.11.sat-10.21.tue
(closed.10.15.wed)
12:00-17:00

WHAT WAS LEFT

日々の出来事や、人の心の揺れ
観る人自身の記憶や感情が重なる

WHAT WAS LEFT

Fragments of daily life, subtle shifts of the heart.
Memories and emotions overlap within the viewer.

内田洋一朗の三回目の個展を開催します。
内田は一貫して「言葉」を素材とし、その意味や形を問い直してきました。
前回の個展では、文字を分割、解体し、抽象画のようにキャンバスに浮かび上がらせ、
「文字そのもの」が抽象化の対象でした。
今回の展示では、書かれたセンテンス自体を抽象化(日常の一瞬を切り取った短いフレーズ)し
意味を明確に伝えるよりも、観る者の記憶や感情に余白を残すアプローチを取っています。

是非ご高覧ください。

A ROOM WITH A VIEW by Araheam

2025.04.05.sat.-04.13.sun
Closed:04.09.wed
Open:12:00-17:00

約2年ぶりとなるAraheamの展示・販売を開催します。
今回も前回に引き続き、各作家の植木鉢に見立てた植物の展示に加え、主に九州地方を生産背景に持つSOWBOWとコラボTシャツも販売します。
どうぞ、お立ち寄りください。

参加作家:城 雅典/中田 篤/小野瀬 一/しょうぶ学園/SOWBOW

真喜志 勉|TOM MAX

沖縄を拠点に活動した美術家・真喜志 勉(1941-2015)の展示を行います。

是非、お立ち寄りください。

2024.10.26.sat.-11.10.sun. Open:12:00-17:00
Closed:10.30.wed/11.06.wed.

【真喜志 勉|TOM MAX】
沖縄県那覇市生まれ。多摩美術大学洋画科(現絵画科)卒。沖縄返還の1972年に単身ニューヨークへ渡り当時の現代美術に触れる。1年間の遊学を経て帰郷後は、いずれの美術団体にも属さず、ほぼ毎年のように個展を開催し、新作を発表し続けた。
ネオ・ダダやポップ・アートの手法も織り交ぜながら、戦後沖縄の同時代を写し出す表現スタイルを切りひらき、作風は時代を追って変遷したものの真喜志は思考を単純な二元論に持ち込まず、沖縄に住みながら自身が日々感ずる「複雑さ」を様々な手法で作品に落とし込んでいる。それらの作品は2024年の現在から見ても全く色褪せることなく、新たな視点を観る者に与える。

KENJI GOMI/五味謙二

2024.04.27.sat.-05.06.mon.
Closed:05.01.wed.
Open:12:00-17:00

五味さんは土偶や土器が出土することで有名な長野県茅野市の生まれ。幼い頃からそういった古(いにしえ)の、いわゆるearthenware(土器や陶器)が身近にあり、子ども時代の記憶と結びついているという。「永い時間の経過を感じられるものに昔から魅力を感じていた」と語るとおり、それは少なからず作品にも顕われていて、観る側にも伝わってくるように思う。

縄文・弥生の時代からある「輪積み」という技法を用いて創られる独特の造形は、郷愁を伴なって私たちの心を揺さぶります。それはおそらく誰もが持っている、過去に自分が接したものや、かつての記憶に心惹かれる懐かしさと同種のもので、とてもプリミティブな感情体験です。古との対話であり、遠い未来との対話でもあるかもしれません。

近年、大型化の傾向にある五味作品ですが、今回の展示では、熱量をギュッと絞った小振りな作品も並びます。アップデートされた五味的解釈の「焼かれた土」の有り様を感じにいらしてください。

終了しました。ありがとうございました。

HOME SWEET HOME

2023.06.03.sat.-06.11.sun
Open:12:00-17:00

鹿児島県鹿屋市にある植物にまつわるショップ ”Araheam”の展示・販売をいたします。Araheamは、植物を中心にグリーン周りの雑貨やファッション、国内外の作家によるクラフト作品もセレクトする、複合的なライフスタイルショップです。
今回は、Araheamがセレクトしたグリーンに、Plant potをセットした展示販売を行ないます。料理と器のペアリングを愉しむようにAraheamが見立てたグリーンとpotの組み合わせの妙をご高覧下さい。『しょうぶ学園』のアートポットに植え込んだプランツも並びます。
初日には代表・前原氏が在廊されます。ぜひ、この機会にお部屋へのグリーンの取り入れ方、植え替えのお悩み等々、植物まわりの様々をお尋ねください。

終了しました。ありがとうございました。